犬は寒さに強い?猫は寒さに弱い?寒いと感じる温度とサイン
冬が深まると、ペットたちの寒さ対策が気になる季節です。「犬は寒さに強い」「猫は寒さに弱い」というイメージを持つ方も多いですが、実際には犬種や猫の性格、環境によって寒さに対する感受性は異なります。本記事では、犬と猫それぞれが寒さを感じる温度の目安やサイン、適切な寒さ対策について詳しく解説します。
犬は寒さに強い?その耐性は犬種による
寒さに強い犬種
犬種によって寒さへの耐性は大きく異なります。
- 芝犬、秋田県、シベリアンハスキー、ゴールデンレトリバーなどの犬種は、外側の直毛と内側のモコモコしたダブルコート(毛の二重構造)で、ダウンジャケットのような保温力を持っています。また筋肉質で熱を逃しにくいこのため、寒さに強い傾向(個体差による)があります。

寒さに弱い犬種
一方で、短毛種や毛が少ない犬種、体格が小さい犬は熱を逃がしやすくは寒さに弱いです。子犬やシニアの子たちも注意が必要です。
- チワワ、マルチーズ、ヨークシャーテリアなどの体格が小さくシングルコート(アンダーコートを持たない、柔らかい毛)、短毛種や毛のない犬種は、保温効果が低く、寒さを感じやすいです。トイプードルの様に見た目はモコモコしている犬も暖かそうに見えますが、実際には毛の保温力はあまり高くありません。

猫は寒さに弱い?実は寒さより暑さに弱い動物
猫は寒さに強い動物とされますが、それでも環境次第では寒さ対策が必要です。
- 猫は寒いと感じた場合、自分で暖かい場所を探す習性があります。このため、寒さが原因で病気になることはあまりありません。
- 一方、猫は暑さに非常に弱く、暖房器具の使い方によっては熱中症や脱水症状を引き起こすことがあります。
犬と猫が寒いと感じる温度とサイン
犬の寒さサイン
犬が寒さを感じると、次のような行動を見せることがあります。
- 震える
- 動きが少なくなり、寝る時間が多くなったり丸くなる
- 暖かい場所に移動する
寒さを感じやすい犬種は、室温を「20~24℃」程度に設定するのが理想です。活動的な犬種は「15~20℃」程度、小型犬やシニア犬、短毛種は24℃以上の暖かさが必要な場合もあります。

猫の寒さサイン
猫が寒いときは、以下の行動が見られます。
- 暖房器具の近くに寄る
- 日光が当たる場所でじっとする
- 丸くなって寝る
猫は暑さに弱く、冬でも過剰に部屋を暖めすぎると健康に悪影響を及ぼすことがあります。寒冷地でない限り、適度な寒さを保ちながら、猫自身が調整できる環境を作ることが大切です。
犬と猫に必要な寒さ対策
暖房器具の使い方
犬や猫にとって、適切な暖房器具の使用は重要ですが、使い方には注意が必要です。
- こたつ:犬や猫が中で過ごすことが多いですが、低温やけどや脱水症状のリスクがあるため、弱設定にする、または人がいないときは電源を切るのが安全です。
- ホットカーペット:低温やけどのリスクを避けるために弱設定で使用し、長時間同じ場所で寝かせないように注意しましょう。
- ストーブ・ヒーター:自分の毛が熱くなっていることに気が付きにくく、近づきすぎてしまうことによりやけどや火事の原因になります。安全柵を使い、直接触れないように工夫が必要です。
日光浴の環境づくり
日光浴は犬や猫の体温調節にとても重要です。
- 犬:日差しが入る場所で過ごす時間を確保しましょう。
- 猫:窓際にキャットタワーやお立ち台を設置して、自由に日光浴ができるようにしてあげると良いでしょう。
犬も猫も、自分の好きな心地よい場所へ自由に動きまわれるよう配慮しましょう。

水分摂取と乾燥対策
水分摂取
冬は犬も猫も飲水量が減りがちです。特に猫は水分不足が原因で膀胱炎や尿路結石になるリスクが高まります。
- ウェットフードを取り入れる:ウェットフードには約70~80%の水分が含まれており、食事から水分補給ができます。
- ぬるま湯や水を併用する:猫は冷たい水を嫌がる場合があるため、ぬるま湯を試してみましょう。
乾燥対策
乾燥は皮膚炎やアレルギーを悪化させてしまう場合があります。また、呼吸器に負担をかけるため、湿度管理も重要です。
- 加湿器の使用:部屋の湿度を保つために加湿器を使いましょう。
- 部屋干し:洗濯物を室内に干すのも簡単な乾燥対策です。

犬と猫が快適に冬を過ごすために
犬と猫の寒さへの耐性や感じ方は異なりますが、共通して大切なのは「自分で快適な環境を選べる自由」を与えることです。温度調整が可能な環境を作り、水分や乾燥対策をしっかり行うことで、ペットたちは快適に冬を乗り越えることができます。
愛犬・愛猫と一緒に健康で暖かな冬を過ごしてください!
― 関連記事 —